年調・法定調書の達人では、源泉税の納付書・年末調整関係書類・給与支払報告書・法定調書などの作成ができます。マネーフォワードクラウド給与やマネーフォワードクラウド年末調整からデータをインポートして給与情報を流用することもできます。

【参考】年調・法定調書の達人(公式)

当記事では、年調・法定調書の達人の使い方とマネーフォワードとの連携について説明します。

顧問先の情報登録

新規作成

まず、年調・法定調書の達人にアクセスして下記の操作を行います。
①「新規作成」を選択して顧問先情報の登録を開始
②「事業者一覧」を開いてデータ管理の達人から顧問先情報を取得
③「DATABASE(既定)」を参照した状態で「確定」を選択

基本情報の登録

新規登録した顧問先は「開く」の顧客一覧に表示されるので、該当する顧問先を選択します。

データ管理の達人から流用した情報が、新規登録した顧問先に登録されていますが、「基本情報の登録」でいくつかの情報を追加登録します。

まず、申告情報について下記の操作を行います。
・従業員が常時10人未満の場合は「納期の特例の適用」を「有」に設定

次に、支給日情報について下記の操作を行います(例:月末締め翌月25日払い)。
・給与支給日を設定(25日)。
・給与の支払い方法・期日を設定(「翌月払い」に✓)。

報酬等の支払調書の作成

源泉徴収を行う報酬を支払った場合は、「報酬等の支払調書の作成」で支払内容を登録します。

受給者の登録(支払先の個人事業主の登録)

まず、下記の手順で支払先の個人事業主を登録します。
⓪表示されている支払先と別の支払先を登録する場合は、「データ追加」を選択
①下記の青い部分をダブルクリック
②支払先を識別するコードを設定し、「個人」を選択
③支払先の氏名と住所を登録
④・「支払毎にデータを作成し、支払調書に転記する」に✓
 ・転記区分:「区分/細目毎に集計」を選択
 ・報酬区分:請求書等を確認して支払内容を選択

日常報酬の登録(実際に支払った内容の登録)

次に、下記の手順で実際に支払った内容を登録します。
①「日常報酬」を選択
②「新規登録」を選択
③支払日を登録 ※源泉税は月単位管理のため、月さえ正しければ1日付で登録して大丈夫です
④支払先のコードを入力 又は 参照から選択して、登録した受給者の情報を流用します
⑤税込報酬と源泉税額を入力
(例:税抜100,000円、消費税10,000円、△源泉税額10,210円、支払金額99,790円の場合)
⑥入力内容を確定

納付管理表等の作成

日常報酬の登録が完了したら、「合計表等の作成>>納付管理表等の作成」で源泉税の納付書を作成します。

①報酬・料金等の所得税徴収高計算書

下記の手順で納付書(報酬・料金等の所得税徴収高計算書)を作成します。
①源泉徴収対象の報酬支払月を選択
②「データ取込」を選択

日常報酬の登録内容から納付書が自動作成されるので、下記を確認します。
・人員:報酬の支払先数と一致
・支払額:対象月に払った源泉徴収対象の税込報酬と一致
・税額:対象月に払った源泉徴収対象の源泉税額と一致
・税額:マネーフォワードクラウド会計の「預り金(補助科目:源泉税_報酬料金)」と一致
・納期等の区分:源泉徴収対象の報酬支払月と一致

②給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書

1)マネーフォワードから給与情報をエクスポート

【年末調整以外の給与情報】
1~11月分の源泉税(納期の特例の場合:1~6月分の源泉税)はマネーフォワードクラウド給与から給与情報の中間ファイルを出力します。
他ソフトで年末調整計算(クラウド給与)

【年末調整に係る給与情報】
12月分の源泉税(納期の特例の場合:7~12月分の源泉税)はマネーフォワードクラウド年末調整から給与情報の中間ファイルを出力します。
手続き一覧>インポート・連携>他ソフトで年末調整計算(クラウド年末調整)

2)達人に給与情報をインポート

【年末調整以外の給与情報】
マネーフォワードでエクスポートした中間ファイルを年調・法定調書の達人にインポートします。
「データのインポート>中間ファイル(給与用)からのインポート」

3)納付書の作成

下記の手順で納付書(給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書)を作成します。
①納期特例と一般を切替え
②源泉徴収対象の報酬支払月を選択
③「データ取込」を選択

日常報酬の登録内容から納付書が自動作成されるので、下記を確認します。
・人員:報酬の支払先数と一致(延べ人数:同一人物に3か月払った場合は3人とカウント)
・支払額:対象月に払った源泉徴収対象の税込報酬と一致
・税額:対象月に払った源泉徴収対象の源泉税額と一致
・税額:マネーフォワードクラウド会計の「預り金(補助科目:源泉税_給与士業)」と一致
・納期等の区分:源泉徴収対象の報酬支払月と一致

電子申告の達人

納付書の作成が完了したら、電子申告の達人で税務署に送信するデータを作成します。

取込(年調・法定調書の達人のデータを流用)

「1.取込」で「申請・届出」の区分を指定して「達人シリーズからの取込」を実行します。

下記の手順で取込データを選択します。
・税目:「源泉所得税」
・申請等年度:納付対象年度
・手続き名:下記から該当する納付書を選択
 「報酬・料金等の所得税徴収高計算書」
 「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(一般)」
 「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(特例)」

「参照」を選択して、納付書を作成する顧問先に✓を入れます。

源泉税の納付書に「税務代理権限証書」は不要なので、表示された場合は✓を外します。

検証

税務署に送信する納付書に✓を入れます。

「2.検証」で「申請・届出」の区分を指定して「スキーマチェック」を実行することで、送信する電子データに問題が無いかを確認します。

また、一覧表示されている書類名をダブルクリックすると送信する電子データが表示できるので、年調・法定調書の達人で作成した納付書と一致していることを確認します。

送信

作成した電子データに問題が無いことを確認したら、社内の承認者に電子データの確認と送信を依頼します。

源泉税の納付書は税理士署名が不要なため、「3.署名」を省略して「4.送信」で税務署に電子データの送信を行います。

メッセージ確認・納付(送信済みデータの保存)

「5.メッセージ確認・納付」で送信済みデータをダブルクリックすると受信通知が表示されます。

下記の手順でPDF化して「クラウド転送フォルダ」にダウンロードします。
①「PDF変換」を選択して、送信済みの納付書PDFを保存
②「印刷」を選択してプリンターの選択に「Microsoft Print to PDF」を指定して、受信通知PDFを保存