-
お知らせ
経営革新等支援機関に認定
2022年6月24日付で、経済産業省の外局である中小企業庁よりスタンダード税理士法人が経営革新等支援機関に認定されたことをお知らせします。 認定経営革新等支援機関としてのメリットを最大限に活用し、当会計事務所の主要顧客で […] -
知識集
【税理士監修】個人住民税(特別徴収)の電子納付
個人住民税(特別徴収)とは 個人住民税は、個人が負担する地方税の一種で、前年度の所得に応じて税額が決まります。納付方法は普通徴収と特別徴収の2つあります。 普通徴収は、納税者が自ら市区町村に納める納税制度です。個人に直接 […] -
お知らせ
小規模事業者持続化補助金の公募要項の公表
2022年3月22日に令和 3 年度補正予算小規模事業者持続化補助金<一般型>の募集要項が公開されました。 小規模事業者持続化補助金は、経済産業省(中小企業庁)の補助金であり、地域に制限はなく幅広い業種が対象です。定期的 […] -
知識集
【税理士監修】電子帳簿保存法 マネーフォワードでの対応
2022年1月1日に改正電子帳簿保存法が施行されました。当記事では、マネーフォワードを使用した改正電子帳簿保存法への対応方法をまとめています。 電子帳簿保存法の3つの区分 ①電子帳簿等保存 【対象の書類】国税関係帳簿:仕 […] -
知識集
【税理士監修】マネーフォワードクラウド給与の使い方
マネーフォワード クラウド給与では、クラウド経費やクラウド勤怠の情報をインポートして給与計算を行い、クラウド会計(自動で会計処理を行う)と連携させることができます。 クラウド給与はマネーフォワードの基本プランの中に含まれ […] -
知識集
【税理士監修】マネーフォワードクラウド経費の使い方
マネーフォワード クラウド経費では、立替経費の精算を行い、クラウド給与(立替経費を含めて給与明細を作成)やクラウド会計(自動で会計処理を行う)と連携させることができます。 クラウド経費はマネーフォワードの基本プランの中に […] -
知識集
【税理士監修】マネーフォワードクラウド請求書の使い方
マネーフォワード クラウド請求書では、請求書を作成し、クラウド会計に連動(請求書に連動した売上の会計処理)させることができます。 クラウド請求書はマネーフォワードの基本プランの中に含まれており、個別に申込をする必要はあり […] -
知識集
【税理士監修】個人事業主と法人を掛け持ちするメリットとデメリットを紹介|具体的な違いやマイクロ法人についても解説
結論として、個人事業主と法人は掛け持ちすることが可能です。 複数の事業を営んでいる場合、A事業を法人化して役員報酬(給与所得)を受け取り、B事業は個人事業主(事業所得)として展開できます。実は、①個人事業主で全ての事業を […] -
お知らせ
持続化補助金が200万円に増額
2021年12月20日に令和3年度補正予算が成立し、2022年度の持続化補助金の上限額引き上げが公表されました。 持続化補助金は、経済産業省(中小企業庁)の補助金であり、地域に制限はなく幅広い業種が対象です。 2021年 […] -
お知らせ
事業復活支援金の計算方法
2021年12月24日に事業復活支援金の計算方法が公表されました。 事業復活支援金は、新型コロナウイルス対する経済対策として、収入が大きく減少した事業者に対して支給される補助金です。経済産業省(中小企業庁)の補助金であり […]